閉じる

地方議会議員フォーラム2018

4月21日(土)全国町村会館にて開催された「地方議会議員フォーラム2018」に参加した。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘昨年から、地方議会における政策サイクルと評価モデル研究会に参加しており、議会改革の第2ステージと言われる「議会からの政策サイクル」に突入している先進議会の先輩方の議論をこれまで興味を持って拝聴させていただいている。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘北海道の栗山町で議会基本条例が全国に先駆けて制定され、以後各地の議会が自律的にその仕組みを規定する流れが生まれて10年が経過したが、これまで執行機関の監視やチェックが主たる機能とされた狭義の議会権能から一歩進んで、より積極的な政策提言機能や住民意見の集約機能を議会に見出していく流れが現時点での「議会改革」の内容ととらえられるようになった。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘これを識者は議会改革の第2ステージと呼び、とかく議会とは何か、必要な機関なのかといった批判に対して議会側からの反撃に転じている状況といってよい。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘その背中を押しているのはやはり地方自治法の改正による「地方分権」の進展であり、地方政治というフィールドにおける地方議会の役割の重要性を正しく理解しようという先人たちの強い思いと行動だといえる。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘現在そのフロントランナーとして、会津若松市議会、大津市議会、可児市議会などがあげられ、当日もパネラーとして登壇している。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘議会からの政策サイクルといった場合、当局に対して「組織体」としての議会が政策を提言し実現を図って行くというイメージであり、個々の議員による政策提言ということではない。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘会社などの「法人」と同様、その構成員たる議員ではなく議会という組織が一つの客観的な存在として政策提言の主体となる。当然そこには「まとまり」が求められる。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘実はここが非常に難しい点であり、しばしば理解されない点でもある。伝統的な見方からすれば、通常は重要なのは議員であって議会は意識の外におかれる。議会が前面に登場してくるのは、不祥事があって議会としていかなる対処をするのか、というときだけである。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘そもそも主義主張や理念が全く異なる者が「一つにまとまる」ことがあるだろうか、という素朴な疑問が払しょくできない者がまだまだ存在する。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘しかしながら、分権時代にあっては、新たな重要な機能が議会に対して期待されている。それが前述の「意見集約機能」と「政策提言機能」である。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘2元代表制とかなり以前に言ったことがある。残念ながら当時は正確に理解されていたとは言えない状況であった。2元代表制の「主体」は「首長」と「議会」である。決して「議員」ではない。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘だからこそ、政策提言や意見集約が議会には機能付与されているのである。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘その間の関係を簡単に整理しておくと、住民福祉の向上のために地方政治があるが、住民の多様なニーズを聴取しその間の調整をするには単一チャンネルの首長より議員数だけのチャンネルがある議会のほうがより適している。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘そしていただいた住民意見からこれを議会内で「討議」して政策に練り上げ、執行権をもつ首長に「提言」する。その背後には「住民」の存在があるから、首長はおざなりな対応ができない。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘多くの識者が言うところの「善政競争」がこれである。これが成立するためには多様性を持つ構成員たる議員を抱える議会がいかに議論を戦わせて一つの合意点に達するか、が重要である。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘これまで何回も指摘してきた「議論を通じた合意形成」ができるほどの成熟した議会になれるかどうかである。先進議会はすでにそのハードルを越えている。残念ながらわが甲府市議会は未だにその一歩が踏み出せていない。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘その根底にあるのはおそらくこうした議会からの政策サイクルがはたして住民福祉にどれだけ貢献しているか、測定が困難なことであり、住民に果たして理解されるか、懐疑的な見方が依然根強いことがあるだろう。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘議会が多様な住民意見を集約し、政策に高めて提言していく。議会の本来的な姿だが、なかなか理解されるのは難しい。せっかくの取り組みがそこにあまりベネフィットを感じられないとして却下されることにならないか。ここに議会からの政策サイクルの現時点での最大の課題がある。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘これをどのように乗り越えていくか。しばらくその推移を注視するとともに、甲府市議会でもそろそろアクションを起こす時期にきている気がしてならない。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘DSC_0613‘, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘