閉じる

令和スタート

新天皇陛下が御即位され、令和がスタートした。今日は甲府市役所に設けられた奉祝記帳所を訪れ、謹んで記帳させていただいた。

同世代の陛下とともに新しい令和を生きていく事に改めて新鮮な感動を覚える。特に甲府市は開府500年、中核市施行という歴史的な節目を迎え、これに新元号のスタートがあいまって、新しい時代の幕開けといった慶祝ムードが次第に高まってきている。

我々市議会議員も改選後の新任期のスタートがちょうど令和改元と重なり、令和にふさわしい、また中核市にふさわしい議会へと市民の期待が高まっていると感じる。

これまで先進的議会の取り組みを眺めて、何点か現行議会制度の課題を指摘してきたが、中核市に移行した今こそふさわしい成熟した議会に成長するために、再度確認していきたい。

最大の課題は、議会は制度上「議決機関」という位置づけがなされているが、「機関」というために必要な意思決定システムが制度上不備だという点である。

例えば地域の団体でも物事を決める場合は、総会などで会員間で意見を戦わせながら最終的に採決して決定していく。

しかし、議会はどうだろうか。執行機関当局が提案した議案に対して当局へ質疑を行い、それが終了すると一応賛成、反対の「討論」を行い、採決して決定していく。

一見すると議論しているように見えるが実際はそうではない。「討論」は議員が直接相手議員に対して議論をするものではなく、議案に対する自分の立場を述べるにとどまる。

要するに、議員同士の議論を戦わせるというシステムになっていない。議案によっては直接相手議員にものを申したい場面がかなりある。しかしながら、現行制度にはこれがない。

残念ながら議会では生きた議論がされているとは言い難いという批判にさらされる。

およそ機関の意思決定というのは、喧々諤々議論をして議論が出尽くして着地点が見えたら必要な修正等を加えて最終的に採決して決定していく、というものではないのか。12年間ずっと抱いてきた疑問がこれである。

議会の議決は執行機関に執行権限を付与するという極めて重い意義を持つ。であるならば、それにふさわしい決定の仕方が求められて当然だろう。この点が不十分だから、「追認機関」と揶揄される。

予算審議、決算審議のあり方についても見直す時期に来ていると思う。例えば決算審議では最も審査すべきは、議決予算が適正に使われたか、という点とともに、どのような効果、どのような成果が上がったか、を重点的に審査すべきだろう。

そのためには審査シートを開発して、重要な施策について重点的に審査する、という方策を考えるべきである。適正執行については、監査委員監査も外部監査も行われるだろうから、議会は議決予算を議決した責任の上から、成果を追い求めるべきであり、その評価指標について研究していく必要がある。

新時代にふさわしい成熟した甲府市議会となるために、いよいよ行動を起こす時が来た。機関競争と評価していただくためにも、ガラパゴス的な状況を打破しなくてはならない。

IMG_0690