これまで甲府市議会の議会改革に向けた流れについて考えてきたが、令和3年度に基本条例が出来たとして、留意すべき点について現時点で考えていきたい。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘基本条例で書き込まれる議会の基本的機能は、市民福祉の増進を目指す合議制の機関として執行機関と「善政競争」を行うことである。市民との意見交換会を起点として市民の視点を把握し、議案審査や決算・予算審査への反映、議会による政策形成と提言などがその具体的な内容となる。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘こうしたサイクルが条例で規定されたとして、それだけでは起動しない。だれかがエンジンとなってオペレーターとなって起動させなければならない。自然に動き出し回っていくのではない。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘つまりは、どんなにいい制度を創ったとしても、それをうまく動かす人間がいなければ、制度は死んでしまうということだ。そうなると、議会の政策サイクルの制度も起動させることのできる人材が重要であり、その意味で、議会のあるべき姿について議会全体で共有することがやはり大事になってくる。制度の理念を正しく理解しなければ制度を生かすことはできない。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘何のために市民との意見交換会を行い、市民の視点で議案に向き合い、議会内で徹底的に議論し合うのか。すべては市民福祉の増進のためである。市民から負託を受けて議会でそれぞれの立場で市民のために議論をする合議制の機関だからこそである。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘このあるべき姿を議会内で共有したうえで、議長となるべき人はその推進役として卓越したリーダーシップが求められる。だからこそ、立候補制を敷いて議長に就任したらどういうことをしていくのか、あらかじめ全員に示して議長選挙を行うように変えていくのである。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘また、常任委員会をはじめ、各種の委員会についてもその委員長の采配はますます重要になってくる。特に議会自らの政策形成など今後要請される役割を的確に果たすためにも、委員長の職務は重大であり、先進議会のなかには委員長選挙も所信表明会を行って、どういう運営方針で臨むのかあらかじめ提示させる制度を採用しているところもある。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘こうしたあるべき姿の共有については、先日の生産性本部との意見交換において問題提起させていただいたところである。制度を創ることがゴールではなく、制度を使っていかに議会の機能を十二分に発揮し、市民福祉の増進に寄与していくかが重要であり、その意味で議会基本条例制定は「スタートライン」である。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘議会内であるべき姿の共有を行うためには、議員のスキル向上のための研修が必要になってくる。来年以降の大きな課題である。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘