今日、参議院本会議で川口順子参議院環境委員長の解任決議が野党の賛成多数で可決された。常任委員長の解任決議の成立は憲政史上初という。
この件は、4月23日~24日の日程で北京でのアジア各国の首相・外相経験者の国際会議に日本の政治家として1人だけ参加し、当初国会の許可を得た2日間で帰国する予定であったが、訪中後、副首相級の楊潔チ国務委員との会談が25日に急きょ設定された。このため、25日まで滞在を1日延長するよう自民党執行部に申請、同党は野党との調整に入った。
ところが野党はこれに応じず、調整がつかないまま川口委員長はあえて楊国務委員との会談の方を選んだ。なぜなら国際会議は大半が尖閣問題に費やされており、その流れを見て楊氏との会談は欠席できないと考えたからである。川口委員長は帰国後野党に陳謝した上で「私が出席しなかったら日本の立場を代弁できる者がいない。国益を守ることができたと自負している」と述べている。
野党は、25日予定されていた環境委員会に出席しなかったことをことさら問題視し「国会軽視だ」として、解任決議を野党7党で共同提案し、よりによって可決してしまった。
これに対し、メディアは、「解任はいきすぎ」(読売社説)「解任するほどのことだったのか。首をかしげざるを得ない。」(朝日社説)など、多くが解任決議に批判的である。
まったくもって、相変わらず「ねじれ国会」のもとでの「不毛国会」である。現下の日中関係の状況で副首相級の国務委員との会談がどれほど日本にとって有益だったか。このことを野党は意図的に無視し、ほかに攻撃材料がないから、夏の参院選に向けて対決姿勢を「演出」するためのパフォーマンスに走っただけのことである。
委員長が不在であれば、副委員長が代行して委員会を開けばいいだけの話である。そのための副委員長ではないのか。また、どうしてもというのであれば、委員長が帰国してから委員会を開けばいいだけの話だ。今の周辺諸国との関係を見極めれば、おのずとどっちが重要かは子供でも分かる。ましてや「国権の最高機関」である国会の構成員であるエライ国会議員の皆さんであれば、容易に判断できるはずである。
そもそも、今のアジア関係諸国との関係がこうもズダズダになった大きな要因は、前政権での外交の稚拙さにある。それを忘れて今回の川口委員長の苦渋の決断を委員長解任で報いるとは。
夏の参院選に向け、なんとか上げ足をとろうというそのいやしい下心が透けて見える。いつまでたっても一向に学習しない、不毛なヘゲモニー争いに終始するこの国の政治状況にはもううんざりである。