G-QCX3G9KSPC
閉じる

豪雨を警戒

東北・九州地方が豪雨に見舞われ、土砂災害や河川の氾濫・増水の恐れがあるため、避難勧告や避難指示が発令されている地域があるようだ。被害がないよう祈るばかりである。

一方、こちらは雨が降りそうで降らない。逆に水不足の心配すらあり、また、作物に対する影響も懸念される。地域によってこれほど気候の違いがあることにいまさらながら驚く。自然の摂理とはいえ、程よさを求めるのは虫がいいのだろうか。

先日、首都圏を襲った豪雨のニュースの中で、目黒川の地下防災調整池を紹介していた。東京には何か所もこうした調整池が設けられ、河川のオーバーフローを食い止めているという。

しかし、都市部では宅地化の進行と道路のアスファルト舗装などによって、降った雨がほとんど地表面を流れ、道路側溝や水路、河川へ流入する量は半端ではない。特に最近では短時間に集中的に降るいわゆるゲリラ豪雨が、あっという間に道路を川にし、あるいは地下街に流れ込むといった、都市型災害をもたらす恐れが指摘されている。

昔は田や畑などが、大雨の際に水溜となり、地下浸透の入り口として河川や水路に流入する量を抑え、また住宅地に流れ込む被害を食い止めていたように思える。ところが、都市化の進行は、こうした田畑を宅地化させ、また利便性を求めて道路という道路を舗装化してきた。

結果として、洪水調整の役割を果たしてきた田畑の減少により、いとも簡単に水路があふれ、河川の氾濫の危険がより増大してきたが、幸いなことに、我が市では大きな災害にこのところ見舞われていない。

しがし、災害は忘れたころにやって来るという。大地震に対する備えも重要な課題である。が、ゲリラ豪雨による浸水被害はかなりの確率で起こりうると考えられる。こちらの対策も並行して手を打っておくにこしたことはない。「流域治水」という分野で市内の大学には専門の研究者もおり、様々知恵を出し合いながら対策が進んでいくことを期待したい。
\"

最近のコメント

表示できるコメントはありません。