G-QCX3G9KSPC
閉じる

議決の重みとは

いやしくも議会に身を置くものとして、自分の表決行動に対する責任、特に説明する責任は最低限持ち合わせなくてはいけない。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘今回の核兵器禁止条約の署名批准を求める請願を巡って、わが会派が令和2年3月定例会で「今、署名・批准を求めるのではなく、核保有国と非核保有国の対話の橋渡し等の一層の取組みを求める」意見書を全会一致で可決し、国に送付した経緯に触れ、今、直ちに署名批准すべき緊急の必要性など当時と異なった状況の変化がない以上、日本の立場を固定するだけで、核保有国への何らアプローチもせずに署名批准する理由はない、という趣旨の反対討論を行ったが、最近、よほど「全会一致で可決した」意見書のことが不都合なのか、反論にもならない言説を展開している一部議員がいるようだ。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘しかも、今回の「意見書への反対や棄権は明らかに間違っている」とこの時代、多様性を根本から否定し、自分の意見以外はすべて排除するような主張をしており、驚きを禁じ得ない。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘1人1人が多様な意見を持ち、また議員が背負っている民意もまた多種多様である。市民全員が同じ意見ではない。自分に賛成意見の人間だけが市民ではない。その多様性を真っ向から否定するような言説こそ「間違っている」と断じざるを得ない。 ‘, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘我々が指摘するのは、令和2年3月定例会で全会一致で意見書を可決した当時、核兵器禁止条約への署名・批准を求める請願がすでに前年6月に提出され、継続審査となっている事実がありながら、なぜ、署名批准よりも核廃絶に向けた対話の橋渡し等を一層求める意見書に賛成したのか、という点である。仮に徹頭徹尾条約への署名・批准を求めたいのなら、意見書にはその時反対すべきであった。‘, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘私がその立場なら、躊躇なく反対する。なぜならそれが議会人としての矜持であり、議決の重みというものを感じて、熟慮して決定し、以後一貫した行動をとるのが議会人だからである。仮に状況の変化により、従来の態度を修正するのであれば、その理由を明確に内外に説明すべきである。条約を直ちに署名批准しなければならないほどの急迫の事情の変化があったのか説明すべきである。が、全く答えなかった。’, NULL, NULL, NULL, NULL),
(”, NULL, NULL, NULL, NULL),
(‘私は頭から相手の主張を「間違っている」と非難することは決してしない。議会人であるならば、前回の意見書と異なる立場をとることの明確な説明をすべきということを言っているのである。令和2年3月意見書に賛成したことを突かれるのがよほど不都合なのか。いずれにしても署名批准よりも対話の橋渡し、という意見書に賛成したことの議決の重みを真摯に考えるべきである。

最近のコメント

表示できるコメントはありません。